介護職員・福祉職員の処遇改善加算制度の申請から助成金取得まで
介護職員・福祉職員の処遇改善加算制度の申請から助成金取得までをご紹介します。

2018年5月25日 介護職員・福祉職員の処遇改善加算制度の申請から助成金取得まで, 介護職員・福祉職員の処遇改善加算, ブログ
介護職員処遇改善加算を申請してみよう。都道府県や市町村への申請の流れ
準備中です。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。
ソーシャルボタン
こちらの記事も読まれています。
離職率を効率的に改善するためのポイント② では早速、前回申し上げたとおり、離職理由について介護業界全体の傾向を分析してみましょう。 資料として用いるのは、介護労働安定センターがまとめている「介護労働実態調査(H28年度)」です。 同調査の「介護関係の仕事をやめた理由」を上位から並べると […]
介護事業所がうまくいかない理由(わがままな職員/勝手な判断をする職員) – まずは組織分析から 人の面での組織分析をしたことがない法人がほとんど 弊社の事業ノウハウの柱の一つに組織分析があります。 組織分析は、どの法人でも会計・財務分析を決算時に必ず行います。 しかしながら、お金の面での会計・財務の分析は実施するのに、人の面での組織分析は会社創業以来実施したことが無い法人の方が多いようです。 組織分析は、財務分析の様に比較的わかりやすい指標で行う事ができます […]
介護職員処遇改善加算について図解を交えて解説! 平成21年から介護職の処遇改善手当の制度が設けられていますが、厚生労働省では、介護の現場で働く介護職員の方の処遇改善を図るため、平成29年4月1日から「介護職員処遇改善加算」の拡充を行っています。 介護職員処遇改善加算は公的な助成金ですので適正に交付を受け、より良い事業所作りのためにこの制度を活用しましょう。 処遇改善手当の目的 高齢化が進む日本国内では、深刻な介護 […]
はじめに 今回から数回に分けてプロジェクト化の様子をお伝えしていきます。 掲載許可をくださったのは社会福祉法人はぜの実会様です。 この場を借りてお礼申し上げます。 プロジェクト化とは 各職員が思っている自施設の課題を開示・整理・共有する手順です。 それが完了したら、優先順位をつけて、今年のテーマとして改善に取り組んでいきます。 はぜの実会 […]
【解説】CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」の担当講師による解説④ ※この記事は、前回の続きです。前回の内容をご覧になっていない方は、是非そちらもご確認ください。 セミナー資料のダウンロードは以下をクリック ⇒(資料1/2) ⇒(資料2/2) 「ヒューマンスキルの内容」 介護事業所の組織活性や向上において、必要な取り組みはヒューマンス […]
離職率を効率的に改善するためのポイント① 私事ですが、先日、体調を崩して掛かりつけのクリニックに行きました。 通院し始めて3年ほど経ちますが、自分の体調について最初に意見を訊くのは、そのクリニックの先生と決めています。 受付で診察待ちをしている間に、「なぜそこまでの信頼を置くようになったのか?」を改めて考えていたのですが、診察室に呼ばれて診察を受けているときに答えが出ました。 & […]