ご依頼事例 - 福岡県福岡市 中小企業向け人事制度・評価制度のコンサルティングチーム キャリアパス制度導入 | 合同会社スペック経営研究所(SPEC経営研究所)

case

ご依頼事例

●福岡県「福祉・介護人材定着促進事業」(2014年~2016年)

福岡県(行政)による県内の介護事業所支援事業のうち、中核である経営指導・コンサルティングを担当。
モデルとして年間9事業所(1事業所あたり年間約10回の訪問支援)が選ばれ、3年間累計で27事業所

に対して人的経営基盤の整備、課題のプロジェクト化、経営計画への落とし込みなどを指導。

●福岡県「キャリアパス構築支援事業」(2016年~2018年)

福岡県(行政)による県内介護事業所のキャリアパス構築支援事業のうち、中核となる下記業務を担当。
キャリアパス構築マニュアルの執筆
・キャリアパス構築に関するセミナー講師
 → セミナー数は年間約25回、3年間で累計約80回実施
 → 受講者数は1回あたり約10~20事業所、3年間で延べ約400人が受講
・セミナー後の個別事業所訪問支援
 → 年間約40事業所、3年間で延べ約120事業所

●福岡県「介護職員管理能力向上事業」(2015年~2017年)

福岡県(行政)による県内介護事業所のうち、個別事業所への訪問、アドバイスを担当。人材育成、人事制度構築、労務管理など人材に関する包括的な相談対応・アドバイスを実施。年間約40事業所、3年間で延べ約120事業所を訪問。

●福岡市「介護業務切り分けおよび介護ロボット・IoT導入支援」受託(2019年)

福岡市(行政)からモデル事業所に選ばれた福岡市内の3つの介護事業所において、

1事業所あたり年間10回訪問してのコンサルティング

(現場の業務切り分け支援、業務改善・経営改革に向けた具体的なアドバイスなど)を担当。

●CareTEX福岡(2018年、2019年、2021年)

マリンメッセ福岡にて九州初開催された同イベント内で、「人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」をテーマにセミナーを担当。受講の事前予約が最速で一杯になり、当日は立ち見がでるほどの盛況。
2020年度はコロナウイルスの影響で開催が見送られたが、2021年は感染対策を施して開催。同イベントの

初回から3年連続でセミナー講師として登壇している。

<h3●福岡市「訪問介護業務効率化支援事業」(2021年)

福岡市(行政)からモデル事業所に選ばれた福岡市内の2つの介護事業所において、

1事業所あたり年間6回訪問してのコンサルティング

(採用戦略の構築、組織能力向上・経営改革に向けた具体的なアドバイスなど)を担当。

●福岡市「訪問介護業務効率化支援事業」受託(2021年)

福岡県(行政)による県内訪問介護事業所のうち、多数応募の中から2事業所を選定し、訪問、アドバイスを担当。組織の現状分析を行い、プロジェクトチームを立ち上げ、課題解決への取組についてのアドバイス行い、1事業所あたり約6回のコンサルティングを実施。  

福岡市「訪問介護業務効率化支援事業」実績報告はコチラから → houmonnkaigo0425

 

                                          ※法人設立前後での主な実績等を含む

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 介護事業所がうまくいかない理由(わがままな職員/勝手な判断をする職員) – まずは組織分析から介護事業所がうまくいかない理由(わがままな職員/勝手な判断をする職員) – まずは組織分析から 人の面での組織分析をしたことがない法人がほとんど 弊社の事業ノウハウの柱の一つに組織分析があります。 組織分析は、どの法人でも会計・財務分析を決算時に必ず行います。 しかしながら、お金の面での会計・財務の分析は実施するのに、人の面での組織分析は会社創業以来実施したことが無い法人の方が多いようです。 組織分析は、財務分析の様に比較的わかりやすい指標で行う事ができます […]
  • 【ご報告】令和5年介護事務効率化支援事業第一弾セミナーを開催しました!!【ご報告】令和5年介護事務効率化支援事業第一弾セミナーを開催しました!! 令和5年10月19日(木) 先日よりお知らせをさせて頂いておりました令和5年度介護事務効率化支援事業開幕第一弾セミナー「ICT導入が人材と組織能力向上のカギ」を「あいれふ」にて開催致しました!!     […]
  • 人事考課制度の是非について③人事考課制度の是非について③ ①と②の記事で人事考課制度の本来の目的と機能、さらには人が人を評価する難しさを記しました。 考課者(上司)と被考課者(部下)の価値観(常識)や主観(好き嫌い)を100%客観性に近づける事は難しいですが、全社員を組織自体が持っている価値観や主観に近づける事により、その企業に合った納得性の高い仕組みとして人事考課制度を機能させる事が可能であるのは事実です。 ただ、人であれ、組 […]
  • 離職率を効率的に改善するためのポイント②離職率を効率的に改善するためのポイント② では早速、前回申し上げたとおり、離職理由について介護業界全体の傾向を分析してみましょう。   資料として用いるのは、介護労働安定センターがまとめている「介護労働実態調査(H28年度)」です。     同調査の「介護関係の仕事をやめた理由」を上位から並べると   […]
  • 「シフト制」労働者の雇用管理を適切に行うための留意事項~厚生労働省「シフト制」労働者の雇用管理を適切に行うための留意事項~厚生労働省 パートやアルバイトを中心に、労働契約の締結時点では労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間ごとに作成される勤務割や勤務シフトなどにおいて初めて具体的な労働日や労働時間が確定するような形態があります。 このような契約には柔軟に労働日・労働時間を設定できる点で当事者双方にメリットがある一方、労働紛争が発生することもあります。厚生労働省が、使用者が現行の労働関係法令等に照ら […]
  • CareTEX福岡2019 専門セミナーに登壇いたしました。CareTEX福岡2019 専門セミナーに登壇いたしました。 CareTEX福岡2019 2019年7月3日および4日にマリンメッセ福岡でCareTEX福岡2019が開催されました。 九州では昨年が初開催でしたが、今年も引き続き開催された形です。 大雨の懸念もありましたが、幸いなことに天候に恵まれました。 イベントの様子 同イベントでは、介護用品、機器、ソフトウェアなど様々な介護関連サービスの展示がされておりま […]
PAGE TOP