useful-info

現場レポート③(社会福祉法人はぜの実会様)

今回も久留米にある社会福祉法人はぜの実会様での取り組みを紹介いたします。

 

内容は第2回ヒューマンスキル研修(一般職・管理職)で、一般職を3グループ、管理職を1グループの合計4グループという編成で実施しました。最終グループは11月8日に実施した管理職グループで、これをもってヒューマンスキル研修は終了となります。

今後ですが、管理職のみ12月にテクニカルスキル研修を実施予定です。

 

 

さて、それでは今回の研修に話を戻します。

 

構成は午前中が講義形式、午後からはグループワーク中心でした。

グループワークでは、一般職の皆様には理想の部下像・後輩像について、管理職の皆様には理想の上司像について、大いに議論してもらいました。

 

 

 

初回と比較して驚いたのは、グループワークの雰囲気の変化です。

第一回ヒューマンスキル研修でもグループワークはありましがた、取組姿勢に明らかな変化が見られ、かなり活発に意見が交わされるようになりました。

 

 

研修前後の所感として、経営幹部の方から「とくに報連相に関して、変わった人はガラッと変わりました!」とのお話をお聞かせいただきました。

「常日頃から報連相の重要さは説明しているのですが・・・」と苦笑されていましたが(笑)

 

同じことを言っても、誰が言うかで受け止め方が全く違うというのは、仕事に限らず様々な場面で見られることです。

教育訓練をより効果的なものにするために、上手く外部の力を利用していただくというのも一つのアイデアかも知れません。

 

 

これまでの研修を受けて、はぜの実会様では、各職層から選抜したメンバーによるプロジェクトチームを発足させることを決定されたそうです。

さしあたり、まとめ上げた理想の部下像・上司像を全職員で共有し、プロジェクトチームを中心に現状とのギャップを検証するとのことです。

そしてそれらを事業計画に落とし込むことで、絵に描いた餅で終わらせることなく、組織としてさらなる高みを目指そうとなさっています。

 

「外部に依存するのではなく自走できる組織へ」はSPEC経営研究所による支援のコンセプトです。

はぜの実会様がスピーディにアクションを起こされたという事実は、地理的な距離を超えて利用者様や職員から選んでもらえる施設に向かって、一歩、確実に自走し始めたことを意味するのではないでしょうか。

そのような姿を拝見していると、今回のご支援の最も大きい収穫は、経営幹部の皆様が「具体的に行動してみよう!」と思えるだけの雰囲気や手応えを醸成できたことではないかと、個人的に考えています。

 

具体論に踏み込んだからこそ出てくるお悩みもあるかと存じますが、軌道に乗るまでできる限りのご支援をさせていただきます。

引き続きよろしくお願いいたします。

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 人事考課制度の是非について②人事考課制度の是非について② 「人事考課制度の是非について①」では、人事考課制度の意義や処遇について所見を記しました通り、中でも教育体系(教育制度)との連動の重要性は人事考課制度の運用の成否の核であると考えます。 人材育成の為の教育体系(教育制度)の連動が機能すれば組織能力のテーゼである「人が育つ組織」の実現に近づくことができます。 ただ、①でも述べた通り教育体系(教育制度)との連動の前に、「人が人を […]
  • 【解説】CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」の担当講師による解説③【解説】CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」の担当講師による解説③ ※この記事は、前回の続きです。前回の内容をご覧になっていない方は、是非そちらもご確認ください。   セミナー資料のダウンロードは以下をクリック ⇒(資料1/2) ⇒(資料2/2)     「能力を巡る介護業界の問題」   解説②では、人材育成のおける能力(スキル)の種類と考え方につい […]
  • 【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催報告【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催報告 令和5年11月27日(月) 先日よりお知らせをさせて頂いておりました令和5年度介護事務効率化支援事業開幕第2弾セミナー 「成功事例&失敗事例の最前線ICT導入座談会」を開催いたしました。   前半の座談会には医療法人柏愛会の桑田伸枝、一般社団法人クオリティライフの井上雅之が登壇し、司会を務める弊社の主任コンサルタント佐藤康弘がICT導入に至るまでの経緯、 […]
  • 令和6年度介護事務効率化支援事業 介護事業所募集中!!令和6年度介護事務効率化支援事業 介護事業所募集中!! ICT課題や労務問題解決のための         介護事務効率化支援 訪問介護事業所募集中!! 令和6年度介護事務効率化支援事業の目的 ICTの利活用や労務管理課題を中心とした業務効率化支援のため、訪問介護事 業所へ専門家(コンサルタントなど介護事業所の経営等に明るい人物等)を派 […]
  • 年頭の挨拶年頭の挨拶 あけましておめでとうございます。 2021年は、新型コロナウィルス感染がおさまらずSPECの活動も制限される中にあって、皆様方の多大なる協力を得ることができ、無事に新しい年を迎える事が出来ました。 まだまだ終息が見えない状況ではありますが、そのような状況であっても、企業や社会の未来を創造するためには、人材の発掘と、能力開発は欠かせません。企業の存続や発展成長のすべ […]
  • 【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第3弾セミナー動画配信【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第3弾セミナー動画配信 前回の第2弾セミナーに引き続き、2024年2月1日に福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第3弾セミナー「働き方改革を踏まえた介護労務無料相談会会場開催&Zoom同時生配信」を開催致しました。当日参加が出来なかった方々のためにYoutubeにて動画配信を行っておりますのでご覧ください!! 第3弾セミナー概要 介護事務効率化支援事業第3弾は専門家による「働き方改革を […]
PAGE TOP