useful-info

介護事業所がうまくいかない理由(わがままな職員/勝手な判断をする職員) – まずは組織分析から

人の面での組織分析をしたことがない法人がほとんど

弊社の事業ノウハウの柱の一つに組織分析があります。
組織分析は、どの法人でも会計・財務分析を決算時に必ず行います。
しかしながら、お金の面での会計・財務の分析は実施するのに、人の面での組織分析は会社創業以来実施したことが無い法人の方が多いようです。

組織分析は、財務分析の様に比較的わかりやすい指標で行う事ができます。
因みに組織分析システムの構造は、どんな実施手法であってもだいたい10万人から30万人程度のバックデータを基に、自社の社員一人ひとりがバックデータと比較的して現在どのような状況であるかの個人特性分析と集積を行い、そこから組織成員の集合体としての組織そのものを組織心理学的、統計学的、科学的な分析手法を用いて現状を解析していくスタイルとなります。

つまり、現在の自社の組織風土や社風、組織能力の成長度合いや疲弊度等組織の見える化をおこないますので、かなり高度な分析能力が要求されます。
それだけに出てきた結果は、経営者の経営の舵取りの成績表となり、分析結果のプレゼン時は、ほとんどの社長さん達はとても緊張すると言われます。

経営者の直感・主観と分析で得られる会社の問題点・課題点

今まで多くの一般企業の組織分析を実施してきましたが、99%程は社長が日頃、経営者の直感的あるいは主観的に見立てていた自分の会社の問題点や課題点が正しい事を裏付ける結果がでます。日頃社長が社員に言ってきた、思っている、感じている事が間違いないと証明され、多くの経営者は自分の采配に自信をもたれ、経営者自身のモチベーションがアップします。
つまり、社長の主観が高度な客観データを持って裏付けがとれるのです。

そして、社員の中で(管理職から上級幹部層が多い)会社経営や自組織に対する不満を言い続け、結局、組織能力の低下を招いている層が、建前的には会社の将来や仲間の為にと会社批判をしているのが、実は自分の為だけに居心地の良さを追求し、自己主張を繰り返し、我を通しているだけで、自分の損得を周りの同僚を巻き込んでいるだけであることも客観的にあぶり出されます。

社長が変わることが必要なケースも

しかしながら、残念ながら残り1%は社長自身に問題があり、社員に軸足をおいた、人が育つ組織作りをおこたり、利益追求を会社経営の最大の目的(利益を追求するのは経営的には正しい経営姿勢です)にして、社員を交換のきく、たんなる労働力としてしか捉えていないことも分析結果としてわかる場合もあります。

往々にして、そういう場合は分析結果を社長が経営幹部に公表することがありませんが、その場合でも、分析結果をみて深く落ち込み考え込む経営者がほとんどです。
そして、社長自身が反省し自己変革をし、組織の建直しに腹をくくり社員と共に組織能力向上の為に邁進されます。
あとは、残念ながら分析結果に鍵をかけ、今まで同じく他責に走ります。
他責に走るのは、もちろん自分の非を認めたくないために、幹部や管理職はては一般職層の社員までに責任を押し付けるのです。
それほどの結果がでる分析ですので、どの経営者もプレゼン時は非常に緊張されるのです。

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 離職率を効率的に改善するためのポイント③離職率を効率的に改善するためのポイント③ 前回は、 離職理由の3位~5位は 「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため(18.6%)」 「他に良い仕事・職場があったため(18.2%)」 「自分の将来の見込みが立たなかったため(17.7%)」 3位~5位の本質的な課題は共通しており、ひとまとめに捉え直せば離職理由のダントツ1位であること。 […]
  • 介護事業所経営力強化事業&介護事務効率化支援事業 令和6年度 事例発表会・特別セミナー介護事業所経営力強化事業&介護事務効率化支援事業 令和6年度 事例発表会・特別セミナー 【セミナー内容】 「新処遇改善加算 徹底解説」  講師:西田行政書士事務所 西田雄一先生 「カスタマーハラスメント対策」 講師:合同会社アウエフキャリア 田島聡子先生 【事例発表会】 特別セミナー後には現在進行中のの経営力強化事業及び介護事務効率化支援事業の事例発表会を開催します。介護事務効率化支援事業についてはまだ席が空いておりますので、ご応募お待ちして […]
  • 【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー動画配信【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー動画配信 前回の第1弾セミナーに引き続き、11月27日に福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー「成功事例&失敗事例の最前線~ICT導入座談会~」を開催致しました。当日参加が出来なかった方々のためにYoutubeにて動画配信を行っておりますのでご覧ください!! 第2弾セミナー概要 介護事業所の労務改善に取り組むコンサルタント佐藤康弘が司会を務め、医療法人柏愛会よ […]
  • 現場リポート②(社会福祉法人はぜの実会様)現場リポート②(社会福祉法人はぜの実会様) 10月に入って急に涼しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今回も引き続き社会福祉法人はぜの実会様での実際の取組みをご紹介いたします。     SPEC経営研究所のご提案の特徴は、正職員・非正規職員・パートといった雇用形態の区別なく、正真正銘「全職員」が一丸となって組織改革に取り組んでいただく点にあります。 &nbs […]
  • 何から手を付ければいいか分からないときに確認すべきポイント「離職率」何から手を付ければいいか分からないときに確認すべきポイント「離職率」 「付加価値率」「損益分岐点売上高」「労働生産性」…   組織の強みや健全性を測定する指標には様々なものがありますが、皆様が重視されるのはどんな指標でしょうか?   組織の価値観はもちろん、業種や業界によっても左右されるでしょうが、殊、介護福祉業界においては、常に「離職率」をチェックしておくことをオススメします。   […]
  • 【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催(参加費無料)【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催(参加費無料)      福岡市主催の「令和5年度介護事務効率化支援事業」の第2弾として「成功事例&失敗事例の最前線ICT導入座談会」を開催致します。介護事業所の労務改善に取り組むコンサルタントの佐藤康弘が総合司会を務め、コンソーシアム事業所の医療法人柏愛会から桑田伸枝、一般社団法人クオリティ・ライフから井上雅之がパネラーとなり、ICT導入において、各社の成功事例や失敗に繋がる恐れのあるケ […]
PAGE TOP