useful-info

【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介③

令和5年度福岡市主催「介護業界全体のウェルビーイング向上推進事業」の研修第3弾

【ウェルビーイングな職場におじゃましま~~す!~老いも若きも幼きも活き活き・むくむく!~】

弊社と並行して福岡市の主催のもとウェルビーイング向上推進事業を進めていらっしゃる福岡福祉向上委員会様の

活動のご紹介です!!皆様チェックしてみてくださいね!!

 

講師:佐伯美智子氏(唐津のみっちゃん!)「合同会社MUKU代表・自由な母親起業家」

福岡福祉向上委員会様ウェルビーイング向上事業の第3弾のご紹介です!!

今回は、福岡を離れ、唐津にてウェルビーイングを体現されている事業所さんへの見学ツアーを開催される予定です。

 

主催:福岡市福祉局

企画運営:合同会社福岡福祉向上委員会

講師:佐伯美智子氏(唐津のみっちゃん!)「合同会社MUKU代表・自由な母親起業家」

日時:令和5年10月14日㈯ 10:30~12:00(現地集合:10:20)

  ※終了後、むくの近所のカフェでランチ交流会を開催(希望制。会費1,200円)

場所:小規模多機能むく(住所:佐賀県唐津市浜玉町大江49−1)

  ※当日は現地集合現地解散です。

  ※最寄り駅は筑肥線浜崎駅(徒歩15分)。車での来場も可能です。 

参加対象者:介護従事者や介護に興味関心のある方

定員:10名

参加費:無料

申込はこちら

https://fukufukuupup-fuk08.peatix.com

申込締切:10月13日㈮ ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

 

ご興味のある方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか!?

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介④【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介④ 令和5年度福岡市主催「介護業界全体のウェルビーイング向上推進事業」の研修第4弾   弊社と並行して福岡市の主催のもとウェルビーイング向上推進事業を進めていらっしゃる福岡福祉向上委員会様の 活動のご紹介です!!皆様チェックしてみてくださいね!! 今回のテーマは「心の健康」 研修タイトル:【心の健康。紡いでますか?~向き合うことからの気付き~】 講師:笠 […]
  • 現場レポート③(社会福祉法人はぜの実会様)現場レポート③(社会福祉法人はぜの実会様) 今回も久留米にある社会福祉法人はぜの実会様での取り組みを紹介いたします。   内容は第2回ヒューマンスキル研修(一般職・管理職)で、一般職を3グループ、管理職を1グループの合計4グループという編成で実施しました。最終グループは11月8日に実施した管理職グループで、これをもってヒューマンスキル研修は終了となります。 今後ですが、管理職のみ12月にテク […]
  • 令和7年度 福岡市介護事業所経営力強化事業 参加事業所 大募集!!令和7年度 福岡市介護事業所経営力強化事業 参加事業所 大募集!! 【事業内容】                                         介護事業所の経営ニーズに沿った支援を実施します! 介護経営に、精通した専門家が皆様の事業所に出向いて、事業所様からは、下記10項目のメニューから各々の事業所の実情に合わせて、 自由に 2つ選択して頂き、経営改善に向けて集中的に支援を行います!! 【支援メニュー】        […]
  • 令和6年度介護事務効率化支援事業 介護事業所募集中!!令和6年度介護事務効率化支援事業 介護事業所募集中!! ICT課題や労務問題解決のための         介護事務効率化支援 訪問介護事業所募集中!! 令和6年度介護事務効率化支援事業の目的 ICTの利活用や労務管理課題を中心とした業務効率化支援のため、訪問介護事 業所へ専門家(コンサルタントなど介護事業所の経営等に明るい人物等)を派 […]
  • 【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催報告【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催報告 令和5年11月27日(月) 先日よりお知らせをさせて頂いておりました令和5年度介護事務効率化支援事業開幕第2弾セミナー 「成功事例&失敗事例の最前線ICT導入座談会」を開催いたしました。   前半の座談会には医療法人柏愛会の桑田伸枝、一般社団法人クオリティライフの井上雅之が登壇し、司会を務める弊社の主任コンサルタント佐藤康弘がICT導入に至るまでの経緯、 […]
  • 人事考課の是非について人事考課の是非について 業種業界を問わず多くの組織では人事考課制度を導入しています。 これは日本で展開している普通の組織体(一般企業から公的機関まで)では、組織を運用するための仕組みとして「トータル人事制度」を導入しているからです。 トータル人事制度とは「人事基本制度(格付けの体系)・給与制度・教育制度・人事考課制度」の4つの制度が連動して機能する仕組みの事です。 これを普通に人事制度と一般的 […]
PAGE TOP