useful-info

離職率を効率的に改善するためのポイント③

前回は、

  • 離職理由の3位~5位は
    「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため(18.6%)」
    「他に良い仕事・職場があったため(18.2%)」
    「自分の将来の見込みが立たなかったため(17.7%)」
  • 3位~5位の本質的な課題は共通しており、ひとまとめに捉え直せば離職理由のダントツ1位であること。
  • 共通している本質的な課題とは、「期待する職員像」を明確に職員に説明できていない、あるいは説明はしていても共感を得られていないこと。

以上の内容までお話しました。(詳細については前回記事を参照ください)

 

今回のテーマは、「離職理由の3位~5位を課題をまとめて解決するにはどうすればいいのか?」です。

 

それでは早速始めていきましょう。

 

 

期待する職員像が明確でないことが問題ならば、検討すべきは具体的手段、つまり「どうやって職員の期待像を明確にするか?」です。

 

その答えの一つとして、キャリアパスの整備が考えられます。

 

そもそもキャリアパスとは、事業所目線で、職員に身につけてほしい能力や実践してほしい行動指針を、難易度や重要度に応じて整理・格付けしたものです。言わば、経営理念を職員基準で具体化したものと言えるでしょう。

これは職員目線で見ると、自分が働く施設にどのようなステップが用意されていて、どのくらいのペースで登っていけば、将来どのような働き方ができているのか、それをひと目で確認できる将来の青写真とでも言うべきものです。

 

そのようなキャリアパスの機能を踏まえたとき、自施設の離職率の実態が冒頭の離職理由3~5位に該当するならば、この点に問題がある可能性は大いに考えられます。

 

 

チェックポイントは以下のとおりです。

  1. キャリアパス表がない。
  2. キャリアパス表はあるが、内容の検討が足りない。あるいは、テンプレートの丸写しである。
  3. キャリアパス表はあるが、職員に周知されていない。
  4. キャリアパス表を周知しているが、職員の理解を得られていない。あるいは、説明が足りない。
  5. キャリアパス表が、キャリアパス制度として一体感がない(評価制度、賃金制度、教育制度等の諸制度と連動していない)。

 

該当するものがあるようでしたら、今一度見直すきっかけにしていただければ幸いです。

 

 

 

余談ですが、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが提唱した「動機づけ・衛生理論」という有名な理論があります。

 

簡単に説明すると、満足感を引き起こす要因と不満を引き起こす要因は違う(満足度を向上しても不満を解消できるわけではなく、不満を解消してもそれが満足につながるわけではない)というもので、人間の欲求を次の2つに分類しています。

 

「動機づけ要因」

満たされると満足につながるが、満たされなくても不満感の増加にはつながらない要因。

(例)達成感、承認、仕事そのものに対する興味、責任と権限・・・

 

「衛生要因」

取り除かれないと不満足を招くが、取り除かれたとしても満足につながるわけではない要因。

(例)会社の方針、上司の監督、職場での関係、労働条件、給与・・・

 

 

こうやって衛生要因の具体例を眺めてみると、離職率調査の離職理由上位と見事に重なりますね。

 

この理論に従うならば、組織のポジティブな変化を目的にする場合は「動機づけ要因」に、ネがディブな問題を解消したいならば「衛生要因」にアプローチすべきということになります。

 

つまり離職率低下を目的にするならば、達成感の提供、仕事ぶりの称賛、仕事の面白さややりがいの共有・・・等の手段は効果的ではなく、施設方針や期待像の説明・共有、効果的なコミュニケーションの勉強などを検討したほうが実効性が高いということです。

 

 

 

そのためにも、本テーマの第1回で述べた「現状分析」を徹底していただき、努力ではなく、効果的な努力により、少しでも多く成果に結びつくならばこれ以上嬉しいことはありません。

 

この記事が、そのためのお役に少しでも立てたならば幸いです。

もしお困りになられましたら、当研究所までお気軽にご連絡ください。

 

それでは次回の記事でお会いしましょう。

 

 

 

記事署名:SPEC Labo 山本慎太郎

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 介護事業所経営力強化事業&介護事務効率化支援事業 令和6年度 事例発表会・特別セミナー介護事業所経営力強化事業&介護事務効率化支援事業 令和6年度 事例発表会・特別セミナー 【セミナー内容】 「新処遇改善加算 徹底解説」  講師:西田行政書士事務所 西田雄一先生 「カスタマーハラスメント対策」 講師:合同会社アウエフキャリア 田島聡子先生 【事例発表会】 特別セミナー後には現在進行中のの経営力強化事業及び介護事務効率化支援事業の事例発表会を開催します。介護事務効率化支援事業についてはまだ席が空いておりますので、ご応募お待ちして […]
  • 【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第1弾セミナー動画配信【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第1弾セミナー動画配信 10月17日に福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第1弾セミナーを開催致しましたが参加できなかった方々にもご覧いただけるように動画配信をすることと致しました!! 第1弾セミナー概要 各地で介護事業所の労務改善に取り組むコンサルタントの佐藤康弘とICTを駆使し、介護記録に掛かる作業時間の大幅削減に成功した、一般社団法人クオリティ・ライフより的場宏一郎がICT導入に […]
  • CareTEX福岡2019 専門セミナーに登壇いたしました。CareTEX福岡2019 専門セミナーに登壇いたしました。 CareTEX福岡2019 2019年7月3日および4日にマリンメッセ福岡でCareTEX福岡2019が開催されました。 九州では昨年が初開催でしたが、今年も引き続き開催された形です。 大雨の懸念もありましたが、幸いなことに天候に恵まれました。 イベントの様子 同イベントでは、介護用品、機器、ソフトウェアなど様々な介護関連サービスの展示がされておりま […]
  • 【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催(参加費無料)【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催(参加費無料)      福岡市主催の「令和5年度介護事務効率化支援事業」の第2弾として「成功事例&失敗事例の最前線ICT導入座談会」を開催致します。介護事業所の労務改善に取り組むコンサルタントの佐藤康弘が総合司会を務め、コンソーシアム事業所の医療法人柏愛会から桑田伸枝、一般社団法人クオリティ・ライフから井上雅之がパネラーとなり、ICT導入において、各社の成功事例や失敗に繋がる恐れのあるケ […]
  • 【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第3弾セミナー動画配信【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第3弾セミナー動画配信 前回の第2弾セミナーに引き続き、2024年2月1日に福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第3弾セミナー「働き方改革を踏まえた介護労務無料相談会会場開催&Zoom同時生配信」を開催致しました。当日参加が出来なかった方々のためにYoutubeにて動画配信を行っておりますのでご覧ください!! 第3弾セミナー概要 介護事務効率化支援事業第3弾は専門家による「働き方改革を […]
  • 「令和6年度介護事務効率化支援事業 特別セミナー」介護事務効率化のための新処遇改善加算徹底解説「令和6年度介護事務効率化支援事業 特別セミナー」介護事務効率化のための新処遇改善加算徹底解説 【セミナー内容】 総論 具体的な改正点 対応策 【講師】 西田行政書士事務所 西田雄一  福岡県内を中心に、障害者施設・介護施設・児童福祉施設の新規開業に伴う許可の取得をメインに行い、事業所の設立から運営まで幅広くサポートを行っている。 【事例発表会】 特別セミナー後には現在中の令和6年介護事務効率化支援事業の進捗報告会を開催致します。   […]
PAGE TOP