useful-info

人事考課制度の是非について③

①と②の記事で人事考課制度の本来の目的と機能、さらには人が人を評価する難しさを記しました。
考課者(上司)と被考課者(部下)の価値観(常識)や主観(好き嫌い)を100%客観性に近づける事は難しいですが、全社員を組織自体が持っている価値観や主観に近づける事により、その企業に合った納得性の高い仕組みとして人事考課制度を機能させる事が可能であるのは事実です。
ただ、人であれ、組織であれ価値観や主観に関しては、思いの部分つまり精神的な領域ですので永遠の取り組みとなります。
私などは、永遠の取り組みの結果よりはむしろその過程が重要で、その過程に関係している事自体が組織人として大きなモチベーションにつながり、偏った主観ではなく自分達組織の風土に合った主観、つまり「訓練された主観」を手に入れる事ができると考えます。

人事考課制度のもう一つの難しさは、制度そのものの現実的な不合理さです。
①や②で記した通り、人事考課制度と教育制度を連動させる事が運用の核である事が正しい姿です。これは真実ですが、そうすると人材育成の観点から評価制度を見ると、評価方式は絶対評価であらねばなりません。
つまり、社員個人の成長度合いは他者と比較するのでなく、社員個人の成長度を考課表と見比べて行うのが筋です。
もちろん評価時は、ほとんどの場合絶対評価でスタートするのですが、評価の最終段階では、絶対評価と相反する相対評価で結論をつける事になります。
ここに人事考課制度のもう一つの問題・矛盾があるのです。

人事考課制度は人格を評価するものでなく、また組織内で序列をつけるものでもないのは正しい考え方です。
また、人事考課制度を導入するきっかけは業種業界問わず、「がんばっている社員にはきちんと報いたい」「努力が足らない社員にはそれなりに」が多分にあったと思います。

相対評価では社員の努力結果を考課表で判定するのではく、他者との序列で判定します。
仮に全員がA評価なら全員に報いなければなりませんが、現実的な問題は全員に報いる事ができないのです。
それは報いる(処遇に反映する)方法が賞与や昇級昇格・報酬が主になっているからです。
つまり報酬原資には限りがあり、原資内で処遇を行う為には当然評価結果を原資内で収まるようにバランスをとらなければならない訳です。
この時点で、制度構築当初の目的であった「報いたい」という正論が崩れてしまう事になります。
そして、崩れたままで運用していくと、社員の中で評価に対する不信感が高まり、結果として人事考課制度を導入したために組織風土が悪化する事さえありえます。
これが人事考課制度のもう一つの問題となります。

組織運用の中には様々な問題があり、どの企業もその問題を解決すべきと一所懸命になって努力するわけですが、じつは問題の中には「解決できる問題」と「解決出来ない問題」があります。
人事考課制度の問題は解決できない問題の範疇なのかもしれません。

人事考課制度の導入や運用で悩みがある事業所は是非、当SPEC経営研究所にご相談下さい。

 

 

記事署名:SPEC Labo. 佐藤康弘

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 【解説】CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」の担当講師による解説①【解説】CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」の担当講師による解説① 過日(2018年7月3日~4日)開催されたCareTEX福岡2018で筆者が登壇したセミナーがおかげさまで大変好評を頂き、当日立ち見での聴講のご参加まであり、その後セミナーに参加できなかった業界関係者からセミナーに関する問い合わせも多数頂きましたので、当HPでセミナーの解説を数回に分けて記事にさせていただきます。   セミナー資料のダウンロードは以下をク […]
  • 人事考課制度の是非について②人事考課制度の是非について② 「人事考課制度の是非について①」では、人事考課制度の意義や処遇について所見を記しました通り、中でも教育体系(教育制度)との連動の重要性は人事考課制度の運用の成否の核であると考えます。 人材育成の為の教育体系(教育制度)の連動が機能すれば組織能力のテーゼである「人が育つ組織」の実現に近づくことができます。 ただ、①でも述べた通り教育体系(教育制度)との連動の前に、「人が人を […]
  • 年頭の挨拶年頭の挨拶 あけましておめでとうございます。 2021年は、新型コロナウィルス感染がおさまらずSPECの活動も制限される中にあって、皆様方の多大なる協力を得ることができ、無事に新しい年を迎える事が出来ました。 まだまだ終息が見えない状況ではありますが、そのような状況であっても、企業や社会の未来を創造するためには、人材の発掘と、能力開発は欠かせません。企業の存続や発展成長のすべ […]
  • 【ご報告】令和5年介護事務効率化支援事業第一弾セミナーを開催しました!!【ご報告】令和5年介護事務効率化支援事業第一弾セミナーを開催しました!! 令和5年10月19日(木) 先日よりお知らせをさせて頂いておりました令和5年度介護事務効率化支援事業開幕第一弾セミナー「ICT導入が人材と組織能力向上のカギ」を「あいれふ」にて開催致しました!!     […]
  • 【解説】CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」の担当講師による解説②【解説】CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」の担当講師による解説② ※この記事は、前回の続きです。前回の内容をご覧になっていない方は、是非そちらもご確認ください。   セミナー資料のダウンロードは以下をクリック ⇒(資料1/2) ⇒(資料2/2)     人的経営基盤の確立・強化でベースとなる取り組みは人材の育成となります。 業種業界を問わず人は社会人になり、なんらかの […]
  • 【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介⑤【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介⑤ 令和5年度福岡市主催「介護業界全体のウェルビーイング向上推進事業」の研修第5弾 弊社と並行して福岡市の主催のもとウェルビーイング向上推進事業を進めていらっしゃる福岡福祉向上委員会様の 活動のご紹介です!!皆様チェックしてみてくださいね!! 2023年12月22日 福岡市主催【認知症の私から、福祉現場のあなたへ。 […]
PAGE TOP