useful-info

人事考課制度の是非について②

「人事考課制度の是非について①」では、人事考課制度の意義や処遇について所見を記しました通り、中でも教育体系(教育制度)との連動の重要性は人事考課制度の運用の成否の核であると考えます。
人材育成の為の教育体系(教育制度)の連動が機能すれば組織能力のテーゼである「人が育つ組織」の実現に近づくことができます。
ただ、①でも述べた通り教育体系(教育制度)との連動の前に、「人が人を評価する」という非常に悩ましいハードルを越える必要があります。
今回は評価の仕方の根本的な問題の理解について考えていきます。

「人が人を評価する」難しさは評価する側(評価者・上司)と評価される側(被評価者・部下)が共にそれぞれが違う価値観(個人毎の常識)や主観(個人毎の好き嫌い)をもって人事考課に臨むところにあります。
いくら公正・公平(どれも100%は無理な条件ですが)な制度運用に留意しても、考課者・被考課者の主観が機械のように誰が見ても、誰が行っても残念ながら客観性の高い納得性のある結果とはなりえません。

例えば、考課表の考課項目について上司が正しい評価(期首~進捗~結果)を行っても、日頃の上司と部下のコミュニケーションが悪かったり、その人(上司)の人間性を理解したり受け入れる事ができなければ、頭では考課表の結果を理解していても、心が結果を受け入れる事ができなかったりします。
つまり、嫌いな上司、馬の合わない上司からはあれこれ言われたくない、その上司自身が評価項目をきちんとこなしているのかなど、本来は自分のための考課なのに違う視点をもってしまうこともあります。
日頃日常的な挨拶をきちんとしない上司に情意考課をつけられるのは心が許さないのです。
確かに今回は考課項目の評価点の通りだと自分も思っているが、あなたに評価されたくないぞ的な感覚です。

もちろんその逆もあります。
部下がいくら素晴らしい成果をあげても、日頃からぶつかる事の多い苦手なあるいは嫌いな部下に対しては知らず知らずのうちに厳しい目線で尺度を見ているかもしれません。
だからこそ考課者訓練は1年に一回は実施すべきと言われるのですが、残念ながら人の主観を機械の様に100%客観に持って行くことは不可能です。
もちろん、考課者訓練はするかしないかを問われると絶対すべき研修メニューであります。

また、別の視点で考課者・被考課者の関係をみると、日頃の上司と部下のコミュニケーションが良好で、上司の部下を育てる姿勢と組織の仕組みが連動しており、部下も自社の組織風土や環境や上司指導を理解し共感していると、評価結果が自分が思っていたより低かったとしても、「あの上司がつけた結果なので、たぶん自分はまだまだなんだろう」と評価結果を受け入れたりします。
もちろん上下関係の良好さは決して仲良しクラブ的な緩い関係ではなく(組織分析を実施すると意外と多いようです)、組織の中で上下左右互いに競い合う関係にある事はいうまでもありません。

では、どうにもどうにもならないのかというと、自分達に合った人事考課制度を作り上げる事は可能なのです。上司と部下のそれぞれの好き嫌いがあるように、その組織・会社にも当然社員に対する好き嫌いがあります。
考課者自身の好き嫌いを会社自体が持っている好き嫌い近づける努力をし、考課者の間で共通の主観を共有するのです。
もちろん会社が好きな社員の定義は、「経営理念」や「信条」・「人材定義」等に記されています。
例え明文化されていなくても経営者や経営幹部等の頭の中、心の中にあります。

と言うことは人材定義が構築されており、それが全社員間で共有されており、その定義(求める理想の人物像)に近づく為に各種制度が機能していることが人事考課制度の適正運用の理想なのです。

極論ではありますが、経営理念を実現する社員とはどのような社員なのか、その社員を育成するためにどのような制度があるのかが重要であり、制度をパーツでみるのではなく組織と社員を理想に近づけるためトータルな仕組みとして見ていくと、おのずと自社に合った人事考課制度の構築や運用が可能となると考えます。

 

 

記事署名:SPEC Labo. 佐藤康弘

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー動画配信【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー動画配信 前回の第1弾セミナーに引き続き、11月27日に福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー「成功事例&失敗事例の最前線~ICT導入座談会~」を開催致しました。当日参加が出来なかった方々のためにYoutubeにて動画配信を行っておりますのでご覧ください!! 第2弾セミナー概要 介護事業所の労務改善に取り組むコンサルタント佐藤康弘が司会を務め、医療法人柏愛会よ […]
  • 【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催報告【重要】福岡市介護事務効率化支援事業 第2弾セミナー開催報告 令和5年11月27日(月) 先日よりお知らせをさせて頂いておりました令和5年度介護事務効率化支援事業開幕第2弾セミナー 「成功事例&失敗事例の最前線ICT導入座談会」を開催いたしました。   前半の座談会には医療法人柏愛会の桑田伸枝、一般社団法人クオリティライフの井上雅之が登壇し、司会を務める弊社の主任コンサルタント佐藤康弘がICT導入に至るまでの経緯、 […]
  • 年頭の挨拶年頭の挨拶 あけましておめでとうございます。 2021年は、新型コロナウィルス感染がおさまらずSPECの活動も制限される中にあって、皆様方の多大なる協力を得ることができ、無事に新しい年を迎える事が出来ました。 まだまだ終息が見えない状況ではありますが、そのような状況であっても、企業や社会の未来を創造するためには、人材の発掘と、能力開発は欠かせません。企業の存続や発展成長のすべ […]
  • 人事考課の是非について人事考課の是非について 業種業界を問わず多くの組織では人事考課制度を導入しています。 これは日本で展開している普通の組織体(一般企業から公的機関まで)では、組織を運用するための仕組みとして「トータル人事制度」を導入しているからです。 トータル人事制度とは「人事基本制度(格付けの体系)・給与制度・教育制度・人事考課制度」の4つの制度が連動して機能する仕組みの事です。 これを普通に人事制度と一般的 […]
  • 人事考課制度の是非について③人事考課制度の是非について③ ①と②の記事で人事考課制度の本来の目的と機能、さらには人が人を評価する難しさを記しました。 考課者(上司)と被考課者(部下)の価値観(常識)や主観(好き嫌い)を100%客観性に近づける事は難しいですが、全社員を組織自体が持っている価値観や主観に近づける事により、その企業に合った納得性の高い仕組みとして人事考課制度を機能させる事が可能であるのは事実です。 ただ、人であれ、組 […]
  • CareTEX福岡2019 専門セミナーに登壇いたしました。CareTEX福岡2019 専門セミナーに登壇いたしました。 CareTEX福岡2019 2019年7月3日および4日にマリンメッセ福岡でCareTEX福岡2019が開催されました。 九州では昨年が初開催でしたが、今年も引き続き開催された形です。 大雨の懸念もありましたが、幸いなことに天候に恵まれました。 イベントの様子 同イベントでは、介護用品、機器、ソフトウェアなど様々な介護関連サービスの展示がされておりま […]
PAGE TOP