useful-info

離職率を効率的に改善するためのポイント③

前回は、

  • 離職理由の3位~5位は
    「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため(18.6%)」
    「他に良い仕事・職場があったため(18.2%)」
    「自分の将来の見込みが立たなかったため(17.7%)」
  • 3位~5位の本質的な課題は共通しており、ひとまとめに捉え直せば離職理由のダントツ1位であること。
  • 共通している本質的な課題とは、「期待する職員像」を明確に職員に説明できていない、あるいは説明はしていても共感を得られていないこと。

以上の内容までお話しました。(詳細については前回記事を参照ください)

 

今回のテーマは、「離職理由の3位~5位を課題をまとめて解決するにはどうすればいいのか?」です。

 

それでは早速始めていきましょう。

 

 

期待する職員像が明確でないことが問題ならば、検討すべきは具体的手段、つまり「どうやって職員の期待像を明確にするか?」です。

 

その答えの一つとして、キャリアパスの整備が考えられます。

 

そもそもキャリアパスとは、事業所目線で、職員に身につけてほしい能力や実践してほしい行動指針を、難易度や重要度に応じて整理・格付けしたものです。言わば、経営理念を職員基準で具体化したものと言えるでしょう。

これは職員目線で見ると、自分が働く施設にどのようなステップが用意されていて、どのくらいのペースで登っていけば、将来どのような働き方ができているのか、それをひと目で確認できる将来の青写真とでも言うべきものです。

 

そのようなキャリアパスの機能を踏まえたとき、自施設の離職率の実態が冒頭の離職理由3~5位に該当するならば、この点に問題がある可能性は大いに考えられます。

 

 

チェックポイントは以下のとおりです。

  1. キャリアパス表がない。
  2. キャリアパス表はあるが、内容の検討が足りない。あるいは、テンプレートの丸写しである。
  3. キャリアパス表はあるが、職員に周知されていない。
  4. キャリアパス表を周知しているが、職員の理解を得られていない。あるいは、説明が足りない。
  5. キャリアパス表が、キャリアパス制度として一体感がない(評価制度、賃金制度、教育制度等の諸制度と連動していない)。

 

該当するものがあるようでしたら、今一度見直すきっかけにしていただければ幸いです。

 

 

 

余談ですが、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが提唱した「動機づけ・衛生理論」という有名な理論があります。

 

簡単に説明すると、満足感を引き起こす要因と不満を引き起こす要因は違う(満足度を向上しても不満を解消できるわけではなく、不満を解消してもそれが満足につながるわけではない)というもので、人間の欲求を次の2つに分類しています。

 

「動機づけ要因」

満たされると満足につながるが、満たされなくても不満感の増加にはつながらない要因。

(例)達成感、承認、仕事そのものに対する興味、責任と権限・・・

 

「衛生要因」

取り除かれないと不満足を招くが、取り除かれたとしても満足につながるわけではない要因。

(例)会社の方針、上司の監督、職場での関係、労働条件、給与・・・

 

 

こうやって衛生要因の具体例を眺めてみると、離職率調査の離職理由上位と見事に重なりますね。

 

この理論に従うならば、組織のポジティブな変化を目的にする場合は「動機づけ要因」に、ネがディブな問題を解消したいならば「衛生要因」にアプローチすべきということになります。

 

つまり離職率低下を目的にするならば、達成感の提供、仕事ぶりの称賛、仕事の面白さややりがいの共有・・・等の手段は効果的ではなく、施設方針や期待像の説明・共有、効果的なコミュニケーションの勉強などを検討したほうが実効性が高いということです。

 

 

 

そのためにも、本テーマの第1回で述べた「現状分析」を徹底していただき、努力ではなく、効果的な努力により、少しでも多く成果に結びつくならばこれ以上嬉しいことはありません。

 

この記事が、そのためのお役に少しでも立てたならば幸いです。

もしお困りになられましたら、当研究所までお気軽にご連絡ください。

 

それでは次回の記事でお会いしましょう。

 

 

 

記事署名:SPEC Labo 山本慎太郎

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第1弾セミナー動画配信【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第1弾セミナー動画配信 10月17日に福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第1弾セミナーを開催致しましたが参加できなかった方々にもご覧いただけるように動画配信をすることと致しました!! 第1弾セミナー概要 各地で介護事業所の労務改善に取り組むコンサルタントの佐藤康弘とICTを駆使し、介護記録に掛かる作業時間の大幅削減に成功した、一般社団法人クオリティ・ライフより的場宏一郎がICT導入に […]
  • caretex福岡2019 専門セミナーの御礼caretex福岡2019 専門セミナーの御礼 先日7月3日〜4日に開催された介護業界最大級BtoB商談展にて開催された専門セミナー(人事・教育コース)にて弊社チーフコンサルタント(佐藤)の講演が盛況のうち、無事終了したことを感謝とともにご報告致します。 講演の前半では、介護業界特有の経営・組織運営上の問題点の考察についてお話させて頂き、後半は福岡県や福岡市等行政側のコンサルタントとして指導や支援してきたノウハウのご […]
  • 【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介①【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介① 前回の投稿でこの度「令和5年度事務効率化支援事業」の受託のご報告をさせて頂きましたが、今回の事業と同時期に「福岡福祉向上委員会」様が「令和5年度介護全体のWell-being向上推進事業業務委託」を受託されました。我々の事業と大きな意味で目指すものが同じであるために、密に連携を取り、より効果的な事業運営が見込まれます。 今回は福岡福祉向上委員会様の活動内容のご紹介致します。 […]
  • 人事考課制度の是非について③人事考課制度の是非について③ ①と②の記事で人事考課制度の本来の目的と機能、さらには人が人を評価する難しさを記しました。 考課者(上司)と被考課者(部下)の価値観(常識)や主観(好き嫌い)を100%客観性に近づける事は難しいですが、全社員を組織自体が持っている価値観や主観に近づける事により、その企業に合った納得性の高い仕組みとして人事考課制度を機能させる事が可能であるのは事実です。 ただ、人であれ、組 […]
  • 【ご報告】令和5年介護事務効率化支援事業第一弾セミナーを開催しました!!【ご報告】令和5年介護事務効率化支援事業第一弾セミナーを開催しました!! 令和5年10月19日(木) 先日よりお知らせをさせて頂いておりました令和5年度介護事務効率化支援事業開幕第一弾セミナー「ICT導入が人材と組織能力向上のカギ」を「あいれふ」にて開催致しました!!     […]
  • 人事考課制度の是非について②人事考課制度の是非について② 「人事考課制度の是非について①」では、人事考課制度の意義や処遇について所見を記しました通り、中でも教育体系(教育制度)との連動の重要性は人事考課制度の運用の成否の核であると考えます。 人材育成の為の教育体系(教育制度)の連動が機能すれば組織能力のテーゼである「人が育つ組織」の実現に近づくことができます。 ただ、①でも述べた通り教育体系(教育制度)との連動の前に、「人が人を […]
PAGE TOP