useful-info

何から手を付ければいいか分からないときに確認すべきポイント「離職率」

「付加価値率」「損益分岐点売上高」「労働生産性」…

 

組織の強みや健全性を測定する指標には様々なものがありますが、皆様が重視されるのはどんな指標でしょうか?

 

組織の価値観はもちろん、業種や業界によっても左右されるでしょうが、殊、介護福祉業界においては、常に「離職率」をチェックしておくことをオススメします。

 

 

その理由は、介護福祉業界が「労働集約型産業」だからです。

 

 

労働集約型産業とは、生産要素に占める資本の割合が低く、人間の労働力に頼る割合が大きい産業のことを指します。

現在のテクノロジーでは介護福祉サービスが人間抜きで成立することはないので、介護福祉は典型的な労働集約型産業といえます。

 

 

では、なぜ労働集約型産業では、「離職率」の重要性が増すのでしょうか?

 

 

それは、労働集約型産業では「人間の労働力に頼る割合が大きい」ので、職員のレベルが、そのまま自事業所のレベルに直結するからです。

高離職率の事業所は「誰でもいいから」採用せざるを得まぜんが、低離職率の事業所は「自事業所の要求水準をクリアした人物」を選択する余裕が生まれますので、離職率の問題を解消しなければ、両者のギャップは拡大を続けることになります。

 

 

 

あるいは「負のスパイラル」を分解し、スパイラルを逆転させるにはどこから手を付けるべきか検討しても、離職率の重要性を理解することができます。

 

「負のスパイラル」

①高い離職率

→②人材不足

→③過大な業務負荷

→④サービスの質の低下

→⑤売上の減少

→⑥低水準の職員待遇

→⑦採用競争力の低下

 

この流れに歯止めをかけるには、どこから着手すべきでしょうか?

 

まず②から検討してみましょう。

②を解消する基本的な手段は「採用」です。

しかし、離職率低下を置き去りにした採用活動は、穴が空いたバケツに水を組み続けるようなもので、以下の3つの理由により根治療法には繋がりません。

 

  1. 採用した職員に一定水準以上の能力がなければ、③過大な業務負荷の軽減どころか、むしろ、さらなる負担になってしまう。
  2. 採用した職員の能力が乏しくても、教育することで中長期的には②人材不足の解消を見込めるが、そもそもそのための教育機会を確保する余裕がない。
  3. 運良く優秀な人材を採用できたとしても、負のスパイラルの場面では、優秀な人材ほどよりよい環境を求めて退職する傾向にあり定着が難しい。

 

次に④を検討してみましょう。

④サービスの質の低下ですが、前述のとおり労働集約型産業におけるサービスレベルは人材レベルと同義なので、その向上を図る教育研修は極めて重要であり、毎年予算を組んで質の高い教育の機会を提供すべきです。

しかし、負のスパイラルの場面で、教育研修の目的をサービス向上に設定するのは疑問が残ります。なぜならば、いくら研修をしても、研修を受けた職員に職場に定着しなければ意味がないからです。

したがって教育研修を行うならば、まず、離職率の低下に資するような「ロイヤリティ(帰属意識)」や「組織人としてのヒューマンスキル」などをテーマに設定するのがいいでしょう。

 

次に⑤⑥ですが、ある程度の財務的余力があれば、この段階からの取り組みはあり得ると思います。

しかし、そもそも負のスパイラルに陥っているけども財務的余裕はあるという状況が稀でしょう。

 

最後に⑦ですが、負のスパイラルにあって、採用の目的とは②人材不足の解消です。

介護福祉事業には人員基準が定められているので、採用努力が必要なのは間違いないのですが、②で検討した理由から、この場面での採用はあくまで対処療法の域を出ず、スパイラル逆転の決め手(根治療法)にはなりません。

 

 

 

冷静に考えると、「離職率」が重要なのは介護福祉業界に限った話ではないのですが、繰り返しになりますが労働集約型産業である介護福祉ではその傾向が特に顕著だということです。

 

 

できれば、毎月の確認する財務諸表と同じレベルで「離職率」にも気を払っていただき、水準が低い、あるいは低下傾向が見られるようならば、速やかな分析と対策を検討されてみてください。

 

 

それでは次回は、「離職率を効率的に改善するためのポイント」について考察してみます。

 

記事署名:山本慎太郎

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 年頭の挨拶年頭の挨拶 あけましておめでとうございます。 2021年は、新型コロナウィルス感染がおさまらずSPECの活動も制限される中にあって、皆様方の多大なる協力を得ることができ、無事に新しい年を迎える事が出来ました。 まだまだ終息が見えない状況ではありますが、そのような状況であっても、企業や社会の未来を創造するためには、人材の発掘と、能力開発は欠かせません。企業の存続や発展成長のすべ […]
  • 【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介①【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介① 前回の投稿でこの度「令和5年度事務効率化支援事業」の受託のご報告をさせて頂きましたが、今回の事業と同時期に「福岡福祉向上委員会」様が「令和5年度介護全体のWell-being向上推進事業業務委託」を受託されました。我々の事業と大きな意味で目指すものが同じであるために、密に連携を取り、より効果的な事業運営が見込まれます。 今回は福岡福祉向上委員会様の活動内容のご紹介致します。 […]
  • 離職率を効率的に改善するためのポイント②離職率を効率的に改善するためのポイント② では早速、前回申し上げたとおり、離職理由について介護業界全体の傾向を分析してみましょう。   資料として用いるのは、介護労働安定センターがまとめている「介護労働実態調査(H28年度)」です。     同調査の「介護関係の仕事をやめた理由」を上位から並べると   […]
  • 【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介②【お役立ち情報】福岡福祉向上委員会様 Well-being向上活動のご紹介② 2023年9月1日~9月2日 令和5年度福岡市主催「演じることで見える互いの幸せ。 ~演劇から観た介護現場の今と未来~」(介護業界のウェルビーイング向上事業第2弾)   oibokkeshi菅原直樹さんによる「演劇×介護」のワークショップが2023年9月1日、9月2日と開催されました。 参加者自らが俳優に成りきり、認知症高齢者を演じるというとてもユニークな内 […]
  • CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」開催!!CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」開催!! 本日7月4日(水)、マリンメッセ福岡で催されたCareTEX福岡2018(2日目)にて、当研究所の佐藤康弘が「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」と銘打った専門セミナーに登壇いたしました!!       専門セミナーの中ではもっとも早い10:00スタートにも関わら […]
  • 【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー動画配信【重要】福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー動画配信 前回の第1弾セミナーに引き続き、11月27日に福岡市主催「令和5年度介護事務効率化支援事業」第2弾セミナー「成功事例&失敗事例の最前線~ICT導入座談会~」を開催致しました。当日参加が出来なかった方々のためにYoutubeにて動画配信を行っておりますのでご覧ください!! 第2弾セミナー概要 介護事業所の労務改善に取り組むコンサルタント佐藤康弘が司会を務め、医療法人柏愛会よ […]
PAGE TOP