useful-info

【解説】CareTEX福岡2018 専門セミナー「介護事業所の経営者・施設長必見!人材定着と組織力強化のための職場改善のポイント」の担当講師による解説①

過日(2018年7月3日~4日)開催されたCareTEX福岡2018で筆者が登壇したセミナーがおかげさまで大変好評を頂き、当日立ち見での聴講のご参加まであり、その後セミナーに参加できなかった業界関係者からセミナーに関する問い合わせも多数頂きましたので、当HPでセミナーの解説を数回に分けて記事にさせていただきます。

 

セミナー資料のダウンロードは以下をクリック

(資料1/2)

(資料2/2)

 

介護・福祉・医療業界に限らず、組織の継続的な成長と活性化を望むなら王道的な取り組みとして、自組織に対して3方面からの改革や改善が必要とされています。
3方面とは、「①経営の改革」「②制度・仕組みの改革」「③考え方と行動の改革」となります。

特に介護・福祉・医療業界は、今後どれだけ省力化・ロボット化・システム化が推進されても、基本、人(職員)で成り立つ典型的な労働集約型産業です。
更に業種の特徴として人(利用者・患者等)の命を直接的に扱う専門職集団ですので、とりわけ経営の仕組みの中で人的経営基盤の強化が必須となります。

3方面どれもバランスよく取り組む必要がありますが、とりわけ人に関する改革(考え方と行動)は重要な要素だと考えています。

改革や改善とは、現状に変化を起こすという事になりますが、介護業界は変化より現状維持の経営スタイルが主となり、今までと同じ事をして今までと同じ成果を期待する傾向が強い感がします。
これは介護も福祉も医療も国の法律や規制で自社の都合で変化し難い経営条件であることも関係しています。
しかしながら他の業界では、今まで同じ事をしていて常に変化する厳しい経営環境の中で、同じ成果が望める事は無理であるという常識があり、一般企業では「変化しない事はリスクである」と考えられています。
つまり、介護・福祉・医療業界(医療は変化対応に敏感になりました)の現在の経営思考はリスクそのものであると言えるのかもしれません。

~セミナーでは時間的な制約があり、人(考え方や行動の改革)につていの業界的な課題点について講義させて頂きました。~

次回は人的経営基盤をベースにした強い組織体について解説します。

 

 

記事署名:SPEC Labo. 佐藤康弘

ご相談・お問い合わせをお待ちしております。

092-555-2722

平日9:00〜18:00 (休・祝日を除く)

お問い合わせ

メールは24時間受け付けております。

こちらの記事も読まれています。

  • 離職率を効率的に改善するためのポイント②離職率を効率的に改善するためのポイント② では早速、前回申し上げたとおり、離職理由について介護業界全体の傾向を分析してみましょう。   資料として用いるのは、介護労働安定センターがまとめている「介護労働実態調査(H28年度)」です。     同調査の「介護関係の仕事をやめた理由」を上位から並べると   […]
  • 令和3年度福岡市訪問介護事業業務効率化支援事業 実績報告令和3年度福岡市訪問介護事業業務効率化支援事業 実績報告 昨年度末にて、令和3年度福岡市訪問介護業務効率化支援事業は全て終了となりました。 新型コロナウイルスが流行する中での支援となりましたが、 有限会社であい様、麻生介護サービス株式会社アップルハート福岡南ケアセンター様は 自分達の課題解決に真摯に向き合われ、我々SPEC経営研究所のメンバーも大変感心させられる場面が多かったように思います。 今回の支援により […]
  • 現場リポート(社会福祉法人はぜの実会 様)現場リポート(社会福祉法人はぜの実会 様) 今回は実際のご支援の様子をご紹介いたします。   掲載の許可をくださったのは、久留米にある社会福祉法人はぜの実会様です。 今年の7月4日(水)にマリンメッセ福岡で開催されたCareTEX福岡2018にて、SPEC経営研究所の佐藤が担当したセミナーにもご参加いただきました。 10年20年先の人口動態を見据えて、今のうちから人的経営基盤の整備に着 […]
  • 現場レポート③(社会福祉法人はぜの実会様)現場レポート③(社会福祉法人はぜの実会様) 今回も久留米にある社会福祉法人はぜの実会様での取り組みを紹介いたします。   内容は第2回ヒューマンスキル研修(一般職・管理職)で、一般職を3グループ、管理職を1グループの合計4グループという編成で実施しました。最終グループは11月8日に実施した管理職グループで、これをもってヒューマンスキル研修は終了となります。 今後ですが、管理職のみ12月にテク […]
  • 離職率を効率的に改善するためのポイント①離職率を効率的に改善するためのポイント① 私事ですが、先日、体調を崩して掛かりつけのクリニックに行きました。 通院し始めて3年ほど経ちますが、自分の体調について最初に意見を訊くのは、そのクリニックの先生と決めています。   受付で診察待ちをしている間に、「なぜそこまでの信頼を置くようになったのか?」を改めて考えていたのですが、診察室に呼ばれて診察を受けているときに答えが出ました。 & […]
  • 人事考課制度の是非について③人事考課制度の是非について③ ①と②の記事で人事考課制度の本来の目的と機能、さらには人が人を評価する難しさを記しました。 考課者(上司)と被考課者(部下)の価値観(常識)や主観(好き嫌い)を100%客観性に近づける事は難しいですが、全社員を組織自体が持っている価値観や主観に近づける事により、その企業に合った納得性の高い仕組みとして人事考課制度を機能させる事が可能であるのは事実です。 ただ、人であれ、組 […]
PAGE TOP